はじめに:レトロゲーム収集は「懐かしさ」と「宝探し」の融合
ゲーム好きなら、一度は耳にしたことがある「レトロゲーム収集」。
ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイなど、1980〜1990年代に発売されたゲームを手元に置くことで、あの頃のワクワクを再体験できる趣味として人気です。
「でも、どこから始めたらいいの?」
「初期費用はどれくらい?偽物に注意すべき?」
この記事では、レトロゲーム収集を始めたい初心者向けに、おすすめのハード・ソフト・買い方・注意点をわかりやすくまとめました。あなたも今日から“ゲーム収集家”デビューしてみませんか?
1. まず揃えたい!定番のレトロゲーム機とソフト
ファミコン(FC)|レトロゲームの原点
おすすめ理由
日本の家庭用ゲーム文化を切り拓いた伝説のハード。『マリオブラザーズ』『ゼルダの伝説』『ドラクエ』など名作ソフトが豊富。
プレイ方法
- 実機(FC本体+ブラウン管TV or 互換機)
- Switchの「ファミコン Nintendo Switch Online」でもOK
注意点
純正ファミコンはAV出力がなく、現代テレビに接続が困難。初心者には互換機の利用がおすすめ。
スーパーファミコン(SFC)|グラフィック&サウンドが進化
おすすめ理由
RPGやアクションゲームの黄金期。『FF6』『クロノ・トリガー』『聖剣伝説2』などストーリー重視のゲームが多く、コレクション性も高い。
プレイ方法
- 中古のSFC本体+カセット
- Switch Onlineのスーファミ配信タイトルでも遊べる
注意点
カセットのバックアップ電池が切れていることがあるため、保存機能の有無に注意。
ゲームボーイシリーズ|ポータブルならではの魅力
おすすめ理由
場所を選ばず遊べる上に、カートリッジも小さく保管しやすい。『ポケモン赤・緑』『星のカービィ』『ゼルダの伝説 夢を見る島』など名作多数。
プレイ方法
- 初代GB / GBA SP などでプレイ可能
- 現行Switchでも一部配信あり
注意点
画面の視認性が悪いモデルもあるので、GBA SPなど明るい機種がベター。
2. 購入はどこがベスト?初心者向け購入先ガイド
ネットショップ(Amazon・楽天・駿河屋など)
おすすめ理由
- 品揃え豊富
- 商品状態が写真付きで確認できる
- レビューも参考にできる
注意点
状態や動作確認の保証は店舗によって異なるため、「動作確認済」「美品」などのキーワードで探すのがコツ。
実店舗(秋葉原・日本橋・地元の中古ゲーム店)
おすすめ理由
- 実際に手に取って状態を見られる
- 思わぬ掘り出し物やレア物に出会える
- 店員に相談できる
注意点
価格はネットより高めなことも。その場でスマホで相場チェックを!
フリマアプリ(メルカリ・ヤフオク)
おすすめ理由
- 安価で手に入ることが多い
- まとめ売りでお得なこともある
注意点
- 偽造品やジャンク品に注意!
- 動作保証がないことが多いため、評価数が多く信頼できる出品者から購入しよう。
3. 収集ジャンルの選び方|テーマを決めると楽しくなる!
自分の思い出で選ぶ
- 子どもの頃に遊んだゲームをもう一度
- 欲しかったけど買えなかったあの1本を今こそゲット!
ハードごとに集める
- 「ファミコンだけ集めたい」などの方向性で選ぶと統一感◎
ジャンルごとに集める
- RPG専門、アクション専門などテーマを絞ると深掘りしやすい
4. 保管・保存の基本|長く楽しむために
ソフトの保管方法
- 高温多湿を避けて保管
- カセットはプラスチックケースに入れて密閉すると劣化防止に◎
- 箱・説明書付きは保管状態で価値が大きく変わる
ハードのメンテナンス
- コンデンサ劣化や端子のサビに注意
- 定期的にプレイして内部の通電を保つと故障しにくい
まとめ|コレクションは「自分だけの宝箱」
レトロゲーム収集は、ただ古いゲームを集めるだけでなく、自分だけの記憶と体験を形に残すこと。
1本1本に物語があり、それを集める楽しさは、まさに「大人の宝探し」です。
最初は小さな一歩でも、気づけば本棚やケースが「レトロゲーム博物館」になるかもしれません。
ぜひ今回の記事を参考に、あなたもレトロゲーム収集の旅を始めてみてください!