あの頃のドット絵が生む“恐怖”の魅力
90年代を中心にリリースされた「レトロホラーゲーム」。
リアルな3Dグラフィックが未発達だったからこそ、プレイヤーの想像力を刺激し、独特の不気味さや恐怖を演出してくれました。
子どものころに遊んでトラウマ級の体験をした人も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな懐かしいホラーゲームの中から「おすすめランキング」をご紹介します。
今遊んでも十分に怖く、そしてどこか懐かしい名作を振り返ってみましょう。
1. スウィートホーム(ファミコン)
おすすめ理由
カプコンが1989年に発売した和製ホラーRPG。
映画「スウィートホーム」を原作とし、廃墟となった洋館で繰り広げられる探索と謎解きが魅力です。
独特の緊張感は、後の『バイオハザード』シリーズの原点とも言われています。
プレイ方法・注意点
- ファミコン実機カセットでのみプレイ可能(中古市場で高額化)
- 雰囲気重視で、じっくりプレイがおすすめ
2. クロックタワー(スーファミ)
おすすめ理由
「シザーマン」の恐怖で知られる名作ホラーアドベンチャー。
追いかけられる恐怖感とマルチエンディングが特徴で、プレイヤーの行動によって結末が変化します。
シンプルな操作ながら、ドット絵の恐怖表現は秀逸です。
プレイ方法・注意点
- スーファミ版は高騰中だが、移植版がPSやSwitchで登場
- 初心者でも直感的に遊べるが、心臓の弱い人は注意
3. 真・女神転生(スーファミ)
おすすめ理由
RPGながら、悪魔との交渉や荒廃した東京の雰囲気が恐怖を醸し出す作品。
中盤以降の選択肢次第で展開が変化し、人間ドラマの残酷さが胸に迫ります。
プレイ方法・注意点
- スマホ版やSwitchの「メガテンコレクション」で遊べる
- 難易度が高めなので、攻略本を片手に遊ぶのがおすすめ
4. 学校であった怖い話(スーファミ)
おすすめ理由
タイトルどおり、都市伝説系の怪談を題材にしたアドベンチャー。
文章主体の進行ながら、プレイヤーの選択で展開が分岐します。
不気味なドット絵の演出と不安を煽るBGMが、当時の子どもたちを震え上がらせました。
プレイ方法・注意点
- 実機カセットは希少価値あり
- 読み物としても楽しめるため、ホラー初心者にもおすすめ
5. ラプラスの魔(スーファミ)
おすすめ理由
洋館探索を舞台にしたRPG。
クトゥルフ神話をモチーフにした怪異が登場し、じわじわと恐怖が迫ってきます。
戦闘と探索が組み合わさったゲーム性も独特。
プレイ方法・注意点
- PC版も存在するが、スーファミ版の雰囲気が人気
- ダークな世界観が苦手な人には少し重め
6. ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女(ファミコン・ディスクシステム)
おすすめ理由
学園を舞台にしたホラーミステリー。
プレイヤーの推理によって真相が明らかになる過程は、まるで推理小説のよう。
クライマックスの「振り返る少女」の演出は、当時プレイヤーにトラウマを残しました。
プレイ方法・注意点
- オリジナル版はディスクシステム専用ソフト。現在プレイするには実機かエミュレーション環境が必要。
- Switchでリメイク版が発売中
- オリジナル版は入手困難だが、現行機で楽しめる
7. エコーナイト(PS)
おすすめ理由
プレイステーション初期のホラーアドベンチャー。
幽霊との会話や謎解きを通じて物語を進める独特のゲーム性が特徴です。
ドットではありませんが、当時の粗い3Dが逆に不気味さを増しています。
プレイ方法・注意点
- 実機ディスクでのみ遊べる(中古市場あり)
- 派手さはないが、じわじわ来る恐怖を味わえる
8. バイオハザード(PS)
おすすめ理由
ホラーゲームの代名詞とも言える作品。
固定カメラとラジコン操作、洋館探索が織りなす緊張感は、後のサバイバルホラーの礎を築きました。
レトロ枠としても必ず紹介すべき名作です。
プレイ方法・注意点
- リメイクやHD版が各ハードに展開中
- オリジナル版の“もっさり感”もレトロ好きには魅力
9. 弟切草(スーファミ)
おすすめ理由
サウンドノベルの先駆けとして有名。
分岐するストーリーと、じわじわ迫る恐怖描写が印象的です。
「ノベルゲームは怖い」というイメージを植え付けた存在でもあります。
プレイ方法・注意点
- GBAやスマホ版もあるが、スーファミ版の雰囲気が一番人気
- 読書感覚で楽しめるので、RPGが苦手な人にもおすすめ
10. 負けるな!魔剣道(スーファミ)
おすすめ理由
ホラー風味のアクションRPG。
スーファミらしいアクション性と演出の中に、不気味な敵やダークな世界観が漂います。
BGMの不協和音も相まって、不安を煽られる一作です。
プレイ方法・注意点
- スーファミ実機専用
- 難易度が高く、アクションに慣れていないと苦戦必至
まとめ:レトロホラーは想像力を刺激する
最新のホラーゲームは映像美やリアルさで恐怖を演出しますが、レトロホラーゲームは「足りない部分を想像で補う」ことで、より強烈な体験を生み出しました。
今プレイしても十分に怖く、同時に懐かしい気持ちを呼び起こしてくれます。
ぜひ、あなたも一度あの“ゾクッとする夜”を再体験してみてください。