2001年に発売された「ゲームボーイアドバンス(GBA)」は、携帯ゲーム機として多くの人々に愛されました。
豊富なソフトの中でも「レトロ風」のタイトルは、昔のゲームの雰囲気を再現しつつ、新しい要素を盛り込んだ作品が多く、今プレイしてもワクワクできます。
この記事では、GBAで楽しめるレトロ風ソフトを10本厳選し、それぞれの魅力を解説していきます。
1. アクション系レトロ風ソフト
メトロイド フュージョン
サムスの冒険を描いた人気シリーズ。
2D横スクロールの操作感は、ファミコン時代を彷彿とさせます。
探索とアクションのバランスが絶妙で、初心者でも楽しみやすい難易度。
「スーパーメトロイド」が好きだった人には特におすすめです。
悪魔城ドラキュラ 〜サークル・オブ・ザ・ムーン〜
ドラキュラシリーズの中でも、硬派で重厚な雰囲気が楽しめる作品。
ムチを使ったアクションやカードシステムで戦略性も高く、繰り返し遊べる深みがあります。
暗めのグラフィックがGBAでも健在で、まさにレトロゲーマー向けの一本です。
2. RPG系レトロ風ソフト
ファイナルファンタジー I・II アドバンス
ファミコン時代のFF1とFF2をGBA向けに移植&リメイクした作品。
グラフィックやBGMは美しくなっていますが、ゲームシステムは当時のまま。
昔のRPGの雰囲気を味わいたい人にぴったりです。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣
スーパーファミコンの名作「神々のトライフォース」と、マルチプレイ専用の新作「4つの剣」がセットになった豪華版。
「神々のトライフォース」は2Dゼルダの完成形とも言える冒険が味わえ、ドット絵とBGMが懐かしさを引き立てます。
一方「4つの剣」では友達と協力して謎解きやバトルに挑めるため、GBAならではの遊び方が楽しめます。
ソロでもマルチでも満足度の高い一本です。
マザー1+2
独特の世界観で知られる「MOTHER」シリーズをまとめて遊べる贅沢なソフト。
レトロな雰囲気のドット絵、ユーモアあふれるテキストは、今なお色あせません。
コレクション要素としても人気が高く、入手難易度は少し高めです。
黄金の太陽 開かれし封印
完全新作ながら、レトロ感あふれるドットRPGの代表格。
精霊を組み合わせて戦う戦闘システムや、ダンジョンの仕掛け解きがユニークで、遊び応えがあります。
「スーファミ時代の王道RPG」を思わせる雰囲気が魅力です。
3. シューティング系レトロ風ソフト
グラディウスジェネレーション
アーケードで人気を博した「グラディウス」シリーズの正統続編。
横スクロールシューティングの王道スタイルに加え、携帯機での快適な操作感が魅力。
レトロゲーマーなら一度は遊んでおきたい名作です。
魂斗羅ハードスピリッツ
「魂斗羅」シリーズの移植作。
ドットで描かれるミリタリーアクションは迫力満点。
難易度は高めですが、何度も挑戦したくなる中毒性があります。
2人プレイができるとさらに楽しめる作品です。
4. パズル・シミュレーション系
ぷよぷよフィーバー
落ち物パズルの定番「ぷよぷよ」シリーズ。
ルールはシンプルながら奥が深く、短時間でも遊べるのが魅力。
GBA版は明るいデザインと操作性の良さが特徴で、初代ぷよぷよの雰囲気を引き継いでいます。
レトロゲーマーから初心者まで幅広くおすすめ。
牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち
スーファミ時代から続く「牧場物語」シリーズのGBA版。
畑を耕し、家畜を育て、町の住人と交流するスローライフ体験ができます。
ドット絵の温かみがレトロゲーマーの心をくすぐります。
購入方法と楽しみ方
これらのソフトは中古ショップやネットオークション、フリマアプリなどで入手可能です。 プレイする際はGBA本体のほか、ゲームボーイミクロやDS/DS Liteでも遊べます。
また、ニンテンドースイッチのオンラインサービスでは一部のタイトルが配信されているので、手軽に楽しみたい方はこちらもおすすめです。
まとめ
ゲームボーイアドバンスのレトロ風ソフトは、懐かしさと新鮮さを同時に味わえるのが魅力です。
アクション、RPG、シューティング、パズル…多彩なジャンルがそろっているので、自分の好みに合った1本を見つけてください。
子どものころに夢中になった人も、これから触れる人も、きっとワクワクできるはずです。